日本の美しい伝統技術「水引」がおもしろい!水引の作り方や結び方をご紹介

[イベント]

8,856

最終更新: 2018/06/26

8,856

最終更新: 2018/06/26

 

趣通信スタッフの紅子です。

知っているようで知らなかった水引。水引細工のワークショップを体験してきまして、水引の作り方や結び方などをうかがってきたのでご紹介させていただきます。(記事の最後には水引ワークショップのご案内もございますので、ぜひ最後までお読みください。)

 

DSC04298

水引(みずひき)って何?

冠婚葬祭のときなどに封筒や贈答品にかけられている細い飾り紐を「水引」といいます。最近では簡略化されて、のし紙や封筒に印刷されている場合もあります。

その起源は古く諸説あるのでここでは触れませんが、単なる装飾を越えて魔除けや封印の意味合いを持っているとされています。

また、最近ではその繊細な美しさと細工技術が海外でも注目され、インテリア、アクセサリーなどへの応用も積極的に行われています。

DSC04307

スクリーンショット 2017-05-01 18.52.54

 

水引の作り方

水引は、和紙をこよりにして、その表面に色を付けたり、細い紙や糸を巻きつけたりすることによって作られます。

DSC04273

こよりにした和紙(芯)の表面に色をつけたものは「色水引」とよばれ、昔からある技法です。大量生産が可能で比較的安価ですが、柔らかいため、何度も曲げるような細工には不向きです。

芯の周りに細い化学繊維の糸(レーヨン)を隙間なく巻きつけたものが「絹水引」または「絹巻水引」と呼ばれるもので、絹糸のような艶が味わえます。色水引に比べて柔らかな張りがあり、細かい細工にも使われます。

他に、着色した芯のまわりに細く切ったオーロラフィルムを巻きつけることでキラキラとした輝きを放つ「羽衣水引」など、伝統技術を守りながら、新しい水引が作られているようです。

スクリーンショット 2017-05-01 17.16.17

 

水引の産地

現在、国産の水引の約70%が、長野県飯田市で生産されています。

もともと上質な和紙の生産地だった飯田市。日本人が髷を結っていたころ、髪を束ねるのに使われた「元結(もとゆい)」の製造で全国的に有名だったそうです。

生活様式の西洋化で元結の需要が減る中、その技術を生かして上質な水引を作るようになっていきます。

そして1998年の長野オリンピック・パラリンピックで記念品などに使われたことが、世界にその名を広めていくきっかけになったのです。

 

水引の結び方

私たちが冠婚葬祭でよく目にする祝儀袋・不祝儀袋にかけられる水引には、その結び方や色・本数には意味があります。

祝い事には赤・白・金が使われ、弔事には黒・白・銀が使われています。

また、日本では古来より陰陽道の影響で、奇数は縁起が良く偶数は縁起が悪いとされているため、使われる水引の本数は祝儀不祝儀にかかわらず3,5,7本です。9も奇数ですが「苦」に通じるということで使われません。本数が多くなると見た目が豪華になりますので、包まれているものとの釣り合いが取れるように選びましょう。

代表的な水引の結び方

スクリーンショット 2017-05-01 18.10.21

代表的な結び方としては、あわじ結びや本結びなど、引っ張ってもほどけない結び方と、蝶結びのようにほどける結び方に分けられます。

前者は「繰り返しませんように」という意味が込められているといい、後者には「何度でもあっていい」ような祝い事に使われています。

 

水引細工のワークショップ体験レポ—ト

ワークショップの様子を少しご紹介します。
まず、先生から結び方の基本を教えていただき、好きな色の水引を選んでポチ袋やピアスを作ってみることができます。

基本のあわじ結びに挑戦!

DSC04288

三本そろえて曲げる…

これが簡単そうに見えて意外と難しい。

DSC04294

DSC04295

DSC04297

先生がコツを教えてくださって、なんとか基本の結び方、あわじ結びができました!

DSC04306

はじめは苦戦しながらも、出来上がった時には達成感ありました!

 

 

 

水引で作る七夕くす玉根付ワークショップを開催!

着物でも人気のタッセルのついた根付。七夕まつりに吊るされるくす玉のイメージで今回のために水引で特別に作っていただきました。

33600788_2104102346296847_7936664195058106368_n

講師は、水引とお香のアーティストであり、香紡縁を主宰する岡本英子先生です。
自分の好きな色の水引を使って、オリジナルの根付を作りましょう。
根付は帯に挟むだけでいいので、ゆかたでお越しいただいた方はそのままつけてお帰りいただけます。

水引ワークショップ 詳細

■開催日:2018年7月7日(土)
■時間:14時00分〜 (約二時間) ※5分前までに起こし下さい
■参加費:4,000円(税込み)/定員8名
■持ち物:なし
■ゆかた参加特典:オリジナル文香をプレゼント(何かと一緒に保管すると香りが移りますよ)

19073343_1634786689895084_545158333_o

ワークショップ会場情報

■会場:Studio331
東京都世田谷区下馬2-43-10 COMS下馬3F
(建物横の階段を上がり、部屋番号”302”を押してください)

■アクセス方法
※渋谷駅のバス乗り場の番号とバスの系統番号は異なりますので、十分ご注意ください。

渋谷駅からバスで15分程度。「自衛隊中央病院入口」バス停から徒歩1分。①43番乗り場発 渋31 下馬一丁目循環 ②44番乗り場発 渋32 野沢龍雲寺循環 ③42番乗り場発 渋34 東京医療センター行き・都立大学駅北口行き/ 渋33 多摩川駅行き

■参加お申込み方法

お名前 必須
メールアドレス 必須
電話番号 必須
希望ワークショップ 必須
備考欄
 

 

※開始時刻から30分以上の遅刻はキャンセルとさせていただきますのでご了承ください。

ご登録いただいたメールアドレスがdocomo.ne.jp/ezweb.ne.jp/i.softbank.ne.jpなどキャリアメールの場合には「info@ommki.com」からのメールアドレスを受け取れるように設定してお待ちください。未設定の場合、結果通知等が受け取れない可能性があります。

お申込み完了後に、受付受領のメールが届いていない方は設定をご確認の上、再度お申込みをお願いいたします。

 

 

#趣ライブ でも岡本先生にご出演いただき、水引でつくるポチ袋の作り方をご紹介いただきました!

 

水引でつくるポチ袋の作り方

動画で解説いただいておりますので、ぜひご覧くださいね。

 

 

 

編集部おすすめ記事ピックアップ

OGP artbrains LP
<YouTube動画で販売促進|着物業界>
YouTube運用代行「カケアイ」

 

 

サムネ1

<YouTubeを活用して着物の販売促進をお考えなら!>
Youtubeで販売促進を行う7つのメリット&活用のポイント!

 

 

この記事を書いた人
紅子
紅子

着道楽だった祖母の影響でアンティーク着物の美しさの虜になり、そのまま着物が大好きになりました。お手入れしながら長く大切に着られるところに魅力を感じます。 もっと気軽に、いろいろなところに着物でお出かけしたい!今さら訊けないことから便利グッズまで、少しでも着物が身近に感じられるような内容を、私自身も勉強しながら発信していければと思います。よろしくお願いいたします!

その他の記事を読む

趣 -omomuki- の最新情報をチェック!